毒親に分籍がバレた原因・対処方法・メンタル回復方法を解説【体験談】

毒親に分籍がバレたときの対処方法|毒親のお悩み解決コーチング 毒親問題コラム

・毒親に分籍したことがバレそうで心配
・分籍がバレたときの対処方法を知りたい
・実際に分籍した人の体験談を知りたい


自分の親が毒親だと気づいてから、絶縁を考える人が増えてきました。その選択肢のひとつとして分籍があっても、毒親にバレるのが心配で実際に手続きするか悩むケースは非常に多いです。

私の場合、分籍の手続きをした1年後に、分籍したことが毒親にバレました。毒親に何も言ってなかったし連絡取ってなかったので、想定外でした。


佐藤みなと
毒親にバレない対策をしてから分籍してほしい…


そこでこの記事では、毒親に分籍がバレた原因、毒親に分籍がバレないための対策を、私の体験談も交えて紹介します。

この記事で紹介する「毒親に分籍がバレた原因」を知ると、誰でも簡単に毒親バレしない対策ができます。

この記事を読み終えると、万が一バレたときの対処法、メンタル回復方法も紹介するので、分籍の手続きをしやすくなります。




毒親に分籍がバレる可能性は限りなくゼロに近い

に分籍がバレる可能性は限りなくゼロに近い|毒親のお悩み解決コーチング

佐藤みなと
私みたいなヘマをしない限り、毒親に分籍がバレる可能性は限りなくゼロに近いです。

私がバレてしまっているので、「絶対に大丈夫」とは言いません。子供に執着するタイプの毒親だと、子供のことをくまなくチェックしたり監視したりするでしょう。慎重になりすぎるくらいがちょうどいいです。

それでも、バレる可能性が低いと考える理由に根拠はあります。


理由1:熟年離婚は少数派

厚生労働省「令和元年人口動態統計月報年計(概況)」によれば、2019年の離婚件数は208,489件、このうち熟年離婚は40,395組。全体の19%にすぎません。

両親が不仲で、離婚寸前……という毒親もいるかもしれません。しかし、それなりに年齢を重ねて今さら感もあり、よっぽどのことがなければ離婚しないと決めている場合もあります。

家庭によって事情が変わるので、毒親が熟年離婚を検討しているようであれば、様子を見ておくのが無難でしょう。


理由2:親が亡くなるまで猶予がある

佐藤みなと
父親か母親が亡くなったとき、諸手続きで公的書類が必要になる場合があります。

故人が使用していた銀行口座の凍結手続きで、名義確認などが行われます。確認書類として戸籍謄本や住民票が入手されれば、毒親に分籍がバレるかもしれません。

いつ亡くなるかは誰にもわかりませんが、家系の傾向から推測はできるでしょう。数年、数十年単位でタイムラグができるので、毒親が気づいても「後の祭り」状態にすることができます。


理由3:持ち家率が高い

総務省統計局によると、2020年時点の持ち家率は約60%。60歳以上では70%超なので、親世代の多くが持ち家で、引っ越しをする可能性が低いと推測されます。

持ち家とはいえ、家を管理しきれなかったりで引っ越しを検討するかもしれません。しかし、金銭的にも体力的にも大がかりとなり、実行するかは未知数です。

賃貸物件だとしても、高齢になるほど審査に通りづらいと言われています。そのリスクを負ってまで引っ越しするとは考えにくいです。


理由4:パスポートを作成するとき

佐藤みなと
パスポートの作成に、戸籍謄本が必要になります。

戸籍謄本を入手したときにくまなく見ていたら、あなたが分籍したことに毒親が気づくかもしれません。もちろん気づかずにスルーすることもあるので、その後の対応は毒親次第となります。


理由5:銀行の口座開設など手続きするとき

佐藤みなと
本人確認書類として、住民票や戸籍謄本が必要になります。

本人確認書類には運転免許証など、普段使いのものもあるので、必ず住民票や戸籍謄本が必要なわけではありません。しかし、そもそもで終活の方が近い状況では、よほどのことがない限り新たに口座開設することはないのではないでしょうか。


毒親に分籍したことがバレた原因はひとつ

毒親に分籍したことがバレた原因はひとつ|毒親のお悩み解決コーチング

佐藤みなと
毒親に分籍がバレる原因は、「毒親との共通項」があることです。

私の場合、毒親に分籍がバレたのは先ほど紹介した5つ以外の理由です。考えられる原因は毒親に情報が漏れるルートがあったことです。

具体的な理由は下記のとおり。



・理由1:共通の知り合いがいた
・理由2:SNSのフォロワーにきょうだいがいる
・理由3:SNSやブログで毒親の情報発信をしている


理由1:共通の知り合いがいた

佐藤みなと
共通の知り合いで、口が軽い人と関わるのは危険です。

私の場合は、当時通っていた美容室の担当者です。どちらかというと毒親の思想寄りで、行くたびに毒親の話を振られて、話さざるを得ない状況が続きました。

できるだけ話さないようにつとめていましたが、私の苦しみを理解しようともせず、毒親に加担する発言が目立っていました。


・親だから許せ
・親を毒親だと言うのは失礼だ
・親だからプライドがあって謝れない
・育ててもらったんだから、親に感謝するべきだ
・親になれば気持ちがわかるから、今は我慢すべきである

といった発言には注意が必要です。

毒親という言葉が知られるようになっても、日本ではまだ家族神話を信じる人が多数派です。毒親育ちの気持ちを理解できる人はほとんどいません。むやみに話さないことも大切です。


理由2:SNSのフォロワーにきょうだいがいる

佐藤みなと
きょうだいが毒親寄りだと、こちらの気持ちを理解できない前提で関わってください。

毒親はきょうだい差別を平然と行うので、毒親に対する考え方がかなり違います。きょうだいが毒親に優遇されていれば、家族神話を信じやすく、毒親だと言うことを理解されないです。

最近はきょうだい同士でSNSをフォローすることもあります。プロフィール内容や投稿内容で近況を把握できれば、きょうだいが毒親に伝えることもあります。

残念ながら、「きょうだいや親せきは大丈夫」と過信しすぎるのは危険です。きょうだいや親せきだからこそ、自分にとって信頼できる相手なのか、慎重に見極める必要があります。


理由3:SNSやブログで毒親の情報発信をしている

佐藤みなと
きょうだいの監視があるぶん、私の情報が毒親に入りやすくなります。

私は、このホームページやSNSで毒親対策の情報を発信しているので、自業自得ではあります。一方、ハンドルネームを使っているので、バレづらいんじゃないかとも考えています。

いかなる理由でも、毒親側からすれば、私の情報がだだ漏れていることに変わりはありません。情報源が多いからこそ、収集しやすくスキを突かれやすいということです。


毒親に分籍がバレないためには接点を限りなくゼロにする

毒親に分籍がバレないためには接点を限りなくゼロにする|毒親のお悩み解決コーチング

佐藤みなと
毒親に分籍がバレないには、そのための対策が必須です。

当たり前のことではありますが、初歩的過ぎて油断していることがある……ということを、肝に銘じておきます。

具体的な方法は、


・共通の知り合いを最小限にする
・共通の知り合いとは一線を引いて接する
・毒親の話をする相手を選ぶ(バレてもいい覚悟を持つ)
・きょうだいや親せきにプライベートな話をしない
・きょうだいや親せきのSNSフォローを解除する
・SNSには公開範囲を指定してから投稿する
・SNSに自分の近況がわかる投稿は控える
・一時的でもSNSを閲覧のみで利用する
・ハンドルネームは自分だと特定されないものをつける

といったことです。

意図的に、毒親、きょうだい、親せきと距離を置くことも選択肢のひとつになります。毒親と距離を置く方法について、具体的には下記の記事を参考にしてください。

毒親と距離を置くためにやめるべき習慣13選|毒親のお悩み解決コーチング

毒親と距離を置くためにやめるべき習慣13選!毒親の対処方法を解説

>>毒親と距離を置く方法を解説


分籍がバレたときに毒親は発狂する

分籍がバレたときに毒親は発狂する|毒親のお悩み解決コーチング

佐藤みなと
私の場合、毒親に分籍したのがバレたのは、分籍してから1年後です。

きっかけは、2021年に妊娠の報告をしに行ったときでした。唐突に話題に出されて困惑しましたが、毒親がひとりでに発狂したのが印象的でした。

毒親の反応は下記のとおりです。


逆ギレをする

佐藤みなと
スイッチが入って、感情のコントロールができず、収集がつかない状況でした。

唐突に「分籍しただろ!」と言い始め、


・分籍するのは親不孝者だ
・家族の顔に泥を塗るのか
・自分(私)が何をしたのかわかっているのか

と主張を繰り返しました。

当然のことながら、私に分籍した理由を聞こうとはしません。私が話そうとしても遮られました。

毒親は、自分のプライドが傷つけられたことに腹を立てて、キレているだけでした。感情が高ぶっているので、会話は成立しません。


一方的な罵声を浴びせる

佐藤みなと
毒親は、「自分の言動が絶対に正しい」という考えから抜け出せません。

思い込みは年齢を重ねるごとに強くなります。特に毒親はその傾向が強烈で、他人の話を聞くという考えがありません。「~しろ」とか「~すべき」という攻撃的な言い方をしてきました。

私が話しているにもかかわらず、話をさえぎって攻撃的な言動を繰り返しました。相反する私の意見を徹底的に潰すつもりだったようです。


毒親の非だけを帳消しにする

佐藤みなと
毒親は「自分は何をしても許される」と思っています。

私の場合、毒親に「絶縁だ」と言われて絶縁に至っています。しかし、「(毒親が)絶縁と言ったことをなかったことにしろ」と前言撤回を主張してきました。

この主張にあたって、毒親から謝罪はありません。毒親は自分の言動を正当化できるなら、手段を選ばないし、こちらの状況を考慮することはできません。


分籍がバレたら毒親に落ち着いて対峙する

分籍がバレたら毒親に落ち着いて対峙する|毒親のお悩み解決コーチング

佐藤みなと
毒親に流されず、できるだけ落ち着いて対処しましょう。

毒親につられてスイッチが入り、あなたもキレたり反論したりしたくなるかもしれません。それは「もめごとをうやむやにする作戦」です。毒親がどんな攻撃をしかけてきても、できるだけかわしましょう。

具体的な方法は下記のとおりです。



・方法1:深呼吸を繰り返す
・方法2:毒親の話をすべてスルーする
・方法3:自分の主張を一貫して繰り返す


方法1:深呼吸を繰り返す

佐藤みなと
毒親に挑発されて、気持ちが揺さぶられやすくなります。

毒親と同じ言動をすることは、自分が毒親と同類だと主張しているのと同じです。それだけは避けたい一心でした。

深呼吸には、頭の中をスッキリさせたり、スッキリさせたりする効果があります。ピンチのときに深呼吸を一定のリズムで繰り返すと、心臓のドクドクが落ち着いて、冷静でいられるようになります。


方法2:毒親の話をすべてスルーする

佐藤みなと
毒親の主張は、「私かわいそう」「私悪くない」のどちらかです。

毒親は分籍がどんな制度か理解しておらず、イメージだけで「分籍は悪だ」と思い込んでいるようでした。被害者ズラして、「(私が)悪いことをしているんだから謝れ」という主張です。

毒親は、自分が不利な状況に置かれると逆ギレします。スイッチが入ると、自分で感情歩コントロールができません。何を言っているかわからないこともあります。

基本的には「私かわいそう」「私悪くない」のどちらかが軸となって、暴れまわっているだけです。相手にするだけムダなので、スルーするかその場から離れるのが得策です。


方法3:自分の主張を一貫して繰り返す

佐藤みなと
あれこれ方法を変えて接しても、毒親には通用しません。

毒親には、他人を受け入れる発想はありません。表面的なことでしか相手を判断できないので、相手にするだけムダ……という状況です。

分籍の話に限って言えば、毒親は私に謝罪を要求するのに対し、私は謝る気はなく一度話を聞いてほしいというスタンス。考えが交わることはないので、私は「こちらの話も聞いて判断してくれ」としか言いませんでした。同じ話を繰り返すのは、毒親とこれ以上会話する気がないことを示すためです。

このような私の行動は毒親の気持ちを逆なでするので、毒親の性格によっては逆効果になることもあります。誰にでもすすめられる対処方法ではありませんが、毒親と同類ではないと強く認識できるので自信にもなります。


分籍がバレた後のメンタルはボロボロになる

分籍がバレた後のメンタルはボロボロになる|毒親のお悩み解決コーチング

佐藤みなと
毒親と接した後、エネルギーの消耗はかなり激しいです。

毒親の毒が抜けていても、帰宅直後から数日間は精神的なダメージを受けます。気持ちを切り替えたくても、心臓のドクドクがなかなか落ち着きません。

私が実践したメンタル回復方法は、


・おいしいごはんを食べる
・数日間は人と会う予定を入れない
・外出を控え、家でダラダラと過ごす
・目覚まし時計をセットせずに寝る
・何もせず、無になってぼーっと過ごす
・時間を気にせずに、好きなことに没頭する

といった方法です。

ポイントは、自分の好きなことを本能のまますることです。どんな方法でも何をやっても構わないので、自由を存分に楽しみましょう。「~しなければならない」と自分を縛り付けるのだけは厳禁です。


毒親と同じ言動をしていないか我が身を振り返る

毒親と同じ言動をしていないか我が身を振り返る|毒親のお悩み解決コーチング

毒親と対峙してしんどかったですが、同時に、自分が毒親と同じ言動をしていないか振り返るキッカケになりました。

毒親が親であることに変わりはないし、自分にも同じ気質がないとは言い切れません。毒親と同じことをしないために何ができるか、考えるきっかけになりました。

具体的には下記のとおりです。


毒親の言動は年々悪化する

佐藤みなと
毒親は経験則だけで物事を判断します。

毒親は、新しい情報や価値観を取り入れようとしないし、取り入れたとしても批判します。過去の栄光にすがるしかできないので、老害扱いされることも。

こじらせすぎているので、毒親と分かり合うことは不可能だと割り切ってください。「親だから」「家族だから」と言って関係を続けるのは、自分で自分の首を絞めるだけです。


毒親と関わると不幸になる

佐藤みなと
毒親による肉体的、精神的ダメージが大きすぎます。

耐性がついているとはいえ、心身に影響を与えます。回復するまでに相応の時間がかかるし、その間、毒親のことを考えてしまいます。

自分のために使えるはずの時間を、毒親に奪われているのと同じです。毒親のことが頭に浮かぶこと自体が人生の損失です。


「家族だから」と義務感を背負わなくていい

佐藤みなと
家族とはいえ、何もかも一緒でなければいけない……ということはありません。

毒親は自分と相手を同一視するので、違いがあること自体が気に食わないのです。子供は親に従うべきだとも信じているぶん、いっそう攻撃を強めます。

家族とは戸籍上のつながりだけで、強制力のあるものではありません。家族内での役割を生まれた順番や性別で決められる場合もありますが、それは毒親の都合です。


まとめ:毒親に分籍がバレても自分の身を守る選択をしよう!

毒親に分籍がバレても自分の身を守る選択をしよう!|毒親のお悩み解決コーチング

上記で紹介した毒親に分籍が「バレた原因」を知り「バレたとき対処方法」を実践していただくと、今後は毒親バレしない対策ができます。

最後にもう一度内容を確認してみましょう。毒親に分籍がバレたときの対処方法は下記のとおりです。


毒親に分籍がバレたときの対処方法

・方法1:深呼吸を繰り返す
・方法2:毒親の話をすべてスルーする
・方法3:自分の主張を一貫して繰り返す


毒親に毒されすぎて分籍を決意するまでに時間がかかると思いますが、この記事で紹介した私の体験談を参考にして自分のものにしてください。

自分のものにしてしまえば、毒親に苦しめられてきた過去は変わりませんが、未来は変えられます。毒親から自分の身を守ることを優先させてください。

「分籍のことで相談したい」「毒親との絶縁を考えている」と思っている方は、LINE登録後にトークからご質問くださいね!


ちょっとした毒親・アダルトチルドレン・人間関係の疑問も受け付けています!
▶ LINEでお悩み相談はこちら
毒親のお悩み解決コーチング|佐藤みなと