・自分の親が毒親かもしれないと思っている
・自分の親が毒親か判断しかねている
・毒親とじゃない親の違いを知りたい
毒親という言葉が知られるようになって、「自分の親は毒親なんじゃないか?」と考える人が増えてきました。しかし、毒親とじゃない親の違いがわからずに悩むケースは非情に多いです。
私は、再婚して義母とかかわるようになって「こういう言動が毒親じゃない親なんだろうな」と学びました。それまでは、その違いがあいまいでした。

そこでこの記事では、毒親とじゃない親の違い、じゃない親の特徴を紹介します。
この記事を読み終えると、今後毒親の対処方法を考えやすくなり、毒親によるストレスを減らせるようになります。
毒親とじゃない親の違いはたったひとつだけ

毒親かじゃない親かの違いはたったひとつ、Taker(テイカー)であるかそうでないかです。毒親はテイカーです。
テイカーは、自分の利益を最優先に考えて搾取する人です。アダム・グラントさんの著書「GIVE&TAKE『与える人』こそ成功する時代」(三笠書房、楠木建監訳、2014年)がきっかけで知られるようになった特性のひとつです。
テイカーの言動には、下記のようなものが挙げられます。
・他人の成果やがんばりを自分の手柄にすり替える
・他人から親切にされても、親切を返さない
・自分にとって重要だと思う人だけにこびへつらう
・自分にとって都合の悪いことは他人に責任転嫁する
・本性を隠して、相手にとっての「いいひと」を演じる
もっともわかりやすいのは、ドラえもんのジャイアンタイプです。根底に「俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの」という考え方があります。
他人が生み出した成果や利益を「どれだけ多く自分のものとして搾取できるか」という価値観で行動します。このように表現すると、心当たりのある毒親の言動がひとつふたつ出てくるのではないでしょうか。
毒親じゃない親はGiver(ギバー)の精神を持っている
一方で、毒親じゃない親は、テイカーと真逆のGiver(ギバー)の精神を持っています。
ギバーは思いやりがあり、自分から相手のために尽くします。お返しをしてもらうつもりはなく、自分から進んで他人のためになる行動を起こせる人です。
毒親は、人に何かをやってもらうことが当たり前とお高く留まっています。ギバーの気持ちはないし、そのような考え方を知っていても理解できなかったり、考え方そのものを見下します。
まれにギバーに見える毒親もいます。しかし、いい親アピールしているだけです。言動の根底には「私をほめて」という承認欲求しかありません。
毒親とじゃない親を判断する毒親の特徴5選

毒親とじゃない親を判断するときの、毒親の特徴は下記のとおりです。
・特徴1:毒親の言動はすべて毒親の利益のために行われる
・特徴2:子供を放置する
・特徴3:子供の自由を奪う
・特徴4:子供の性格や価値観を否定する
・特徴5:子供に不信感や恐怖心を与える
これだけだとわかりにくいので、それぞれ詳しくご説明します。
特徴1:毒親の言動はすべて毒親のために行われる

毒親は、自分は何をしても許されるというのが前提です。あらゆる状況で不利益をこうむりたくないので、手段を選びません。毒親に非があっても、悲劇のヒーロー・ヒロインを演じます。
「あなたが心配」など、思わせぶりな言動には要注意です。一見、親心のように見えますが、毒親の場合は「(子供に何かあったら)私のやることが増えてしまうのが嫌」というのが本音です。
特徴2:子供を放置する

毒親は仕事や趣味に熱中するあまり、子供を邪魔者扱いします。子供を攻撃するだけでなく、子供にネガティブな感情を持たせ続けることも毒親です。
毒母が子供を攻撃しているときに、別室に逃げようとする毒父は、このタイプの毒親の典型です。
毒父は「家庭のことは母親が管理・運営するもの」であって、自分は何もしなくてもいいと思い込んでいます。毒父は子供に「母親の言う通りにしろ」と言うだけ。自発的に、子供の言い分を聞いたりフォローしたりすることもありません。
しかし、子供が大人になると世間体を気にして、結婚、出産、育児……など、過干渉タイプの毒親の典型となります。
特徴3:子供の自由を奪う

毒親は子供を自分と同一だと認識しています。自分ができることは子供もできるはずなので、できなかった場合に批判するのは当たり前です。自分とは違う存在だという認識はありません。
子供は自分とは別の存在で、コントロールするにも限界があるという考えがありません。子供が異論を唱えたら力ずくで押さえつけ、従わせようとします。
特徴4:子供の性格・価値観を全否定する

毒親が毒親になった原因はコンプレックスです。失敗や挫折を繰り返して、自信を失って自分の殻に閉じこもり、他の価値観を受け入れられなくなっているのです。
毒親にとって、自分がやってきたことだけが「常識」であり「普通」です。結婚、出産、子育てなど、毒親が歩んだ人生を子供にも強要します。世間体を気にする毒親には、子供のステータスは自分を格上げできる材料となるのです。
特徴5:子供に不信感・恐怖心を与える

毒親は、自分を実際より良く見せようとするクセがついているので、子供に対しても見栄を張ります。対等な立場の大人相手ではかなわないから、マウントを取りやすい子供がターゲットとなるのです。
幼い頃から「親に逆らってはいけない」という価値観が植え付けられるので、子供は恐怖心を抱くこととなります。子供が大人になってからも主従関係を築くことができるのです。
ただ、視点を変えると、子供に恐怖心を与え従わせることでしか「親の威厳」を示せないということです。子供にもわかるように親心を伝えられない毒親あるあるでもあります。
毒親とじゃない親を判断するじゃない親の言動5選

一方で毒親じゃない親の言動は下記のとおり、毒親の言動とは真逆です。
・特徴1:子供に寄り添う
・特徴2:子供と適切な距離を保つ
・特徴3:子供に自分に考えさせて行動させる
・特徴4:子供の性格・価値観を理解しようとする
・特徴5:子供に安心感を与える
これらの挙げたことは、私が身近にいる毒親じゃない親を見て感じることです。
毒親じゃない親すべてに当てはまるとは限りません。それでも、毒親に育てられた当事者として、毒親じゃない親の共通点は下記の2つです。
自分のことも子供のことも大切にする

毒親は、子供に対して禁止事項がかなり多いです。過干渉につながっていくのですが、毒親自身が子供に「不安」「心配」「危険」と感じたものや人を徹底的に排除します。
一報、毒親じゃない親は、生命の危険がともなわないものについては必要以上に口出しをしません。何か問題が起きて、子供がピンチな状況になったときだけ手を差し伸べ、温かく迎え入れるというスタンスです。
親の立場だと、子供の言動にヤキモキして口を挟みたくなるときもあります。ですが、毒親「じゃない親」はそれをぐっとこらえて、子供が実行する様子を見守ることができるのです。
親自身が自分の人生を楽しもうとする

結婚して仕事や家事・育児で時間に追われていると、「自分を犠牲にしてやってるんだ」と被害者意識が強くなります。これが続くと、毒親と同じ思想を持ちやすくなり、あなたが毒親となる確率が高まります。
それを回避するコツが「複数の役割の活用」です。子供にとって親、仕事では上司だったり会社員かもしれません。しかし、もっとも大切なのはひとりの人間として「どうありたいか」なのです。
毒親じゃない親は、自分のやりたいことや予定をできる範囲です実行に移そうとします。行動派ではなくても、自由気ままに過ごしていて、客観的に見て、生き生きと過ごしているように見えます。
もちろん、それによる満足度は傍から見てわかるものではないし、人によってはストレスを抱えているかもしれません。それでも、毒親「じゃない親」本人が自分の意思で人生を送っているということを感じさせてくれます。
毒親に育てられた子供は、「自分は何もできない」と思い込んで何もせずにいる傾向があります。毒親の影響にむしばまれる前に、やりたいこと挙げて自分を取り戻すことが効果的。詳しくは下記の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
自分の親が毒親だと確信したら早く逃げる

最後に、これまでの内容を読んで「自分の親が毒親だ」とわかったら、あなたの人生を軌道修正していきましょう。そのためにできることが、毒親との接点を減らすことです。
自分の親が毒親だとわかるのは、成人して独立してからが多数派です。タイミングとしては、就職や転職、妊娠・出産、子育てのようにライフスタイルが変わる時期です。
年齢を盾にして、「今わかってもどうにもならない」と悲観的にとらえられがちです。しかし、自分の常識を疑う力があったからこそわかったこと。絶望ではなくチャンスなので、あなたのペースで毒親の毒を解毒していきましょう。
まとめ:毒親との関係はあなたが決めよう!

上記で紹介した「毒親」と毒親「じゃない親」の違いを読んで、あなたの過去の経験を振り返ってください。思い当たる出来事や心当たりのある出来事がいくつも出てきたとしたら、あなたの親は毒親の可能性が高く、今後の対策も考えやすくなります。
最後にもう一度内容を確認してみましょう。
毒親とじゃない親の違いは、Taker(テイカー)かGiver(ギバー)かです。毒親はテイカーが多数派で、ときおりギバーを装ったテイカーの場合があります。
自分の親が毒親であると受け止めるのは時間がかかります。その過程で苦しい思いをすることもありますが、これまでの出来事を振り返りながら、何度も何度も記事を読んでください。
上記内容を実践した後は、「毒親と絶縁する方法」も知っておくと便利です。具体的に学びたい方は、下記の記事も読んでくださいね。
毒親の言動であなたが辛い思いをしたり傷ついたりしても、毒親の言動はずっと変わりません。できるだけ早く、毒親と関わらない人生に変えていきましょう。
「自分の親が毒親か判断しづらい」「毒親のことで質問したい」と思っている方は、LINE登録後にトークからご質問くださいね!