母子手帳はいつまで保管すればいいの?捨ててもいいのかを解説

母子手帳はいつまで保管すればいいの?捨ててもいいのかを解説|毒親のお悩み解決コーチング 毒親Q&A

・毒親を思い出させるものを捨てたい
・母子手帳を捨てていいかわからない
・母子手帳をいつまで保管すればいいのかわからない

母子手帳は、持っていなくても生活に支障がないし、保管しておかなければいけないものなのかわかりづらいです。特に、毒親と距離を置いたり絶縁したり、かかわりを断ったからこそ、処分したい気持ちが強くなるケースは多いです。

私は絶縁してから母子手帳を手渡されましたが、保管しなくていいだろうと思っていました。母子手帳のことを調べていなかったら、すぐに捨てていました。


佐藤みなと
私と同じ状況になったときに、この記事を参考にしてほしい…


そこでこの記事では、母子手帳の取扱方法、母子手帳を紛失・破棄したときの対処方法、保管方法を解説します。

この記事を読み終えると、大人になってからの「母子手帳の取扱方法」の疑問が解消され、今後の対応を決めることができます。




母子手帳は母子健康状態を記録したもの

母子手帳は母子健康状態を記録したもの|毒親のお悩み解決コーチング

母子手帳(正式名称:母子健康手帳)は、妊娠前から子供が6歳になるまでの母子の健康状態を記録したものです。

母子手帳は、母子の健康維持・増進のために、保健指導や健康診査・医療その他の措置について定めた「母子健康法」にもとづき、市区町村で交付されます。

記載事項は市区町村ごとに多少の違いはありますが、だいたい下記のことが記載されています。


★母親の妊娠・出産についての事項
・妊娠期の注意
・妊産婦の栄養のとり方
・妊婦の健康状態、妊娠中の経過の記録
・出産の状態と産後の経過
・妊婦検診の補助券
・母子保健に関する制度の紹介

★子供の成長についての事項
・新生児の注意
・乳幼児の発育等の記録
・予防接種や歯科検診の記録
・予防接種の受診券
・育児のアドバイス

詳しくは厚生労働省のホームページで確認できます。

>>全国的に共通している内容

>>市区町村の任意で書かれている内容


母子手帳を捨てるのはNG!生涯ずっと保管する

母子手帳を捨てるのはNG!生涯ずっと保管する|毒親のお悩み解決コーチング

母子手帳は、捨てずに生涯ずっと保管しておいてください。

進学、留学、実習、就職のようなライフステージの折に、既往症・予防接種歴を確認するために母子手帳が必要です。女性の場合、妊娠したときに産婦人科医から聞かれることもあります。

海外に長期滞在するのであれば、渡航先によっては予防接種を追加で接種しなければならないこともあります。

子供の場合、学校で「自分史」を作成するときに出生時の身長・体重を確認するのに、母子手帳を使うこともあります。いかなる事情があるにせよ、保管しておくのが得策です。


予防接種歴は予防接種台帳で確認できる場合もある

予防接種歴は予防接種台帳で確認できる場合もある|毒親のお悩み解決コーチング

ただし、やむを得ずに母子手帳を紛失・廃棄しても、救済措置はあります。

住民票を登録している市区町村の役所や保健センターで「予防接種台帳」の開示手続きをして、予防接種歴が確認できます。

予防接種台帳は、医療機関から届いた予約票にもとづき、自治体が予防接種記録を確認・記録するものです。「予防接種法施行令」の第6条の2に定められているので、この申請で乗り切れる場合もあるでしょう。

しかし、保存期間は接種してから5年間。必要なときに受け取れない可能性も高いので、結果的に「母子手帳を保管しておくのが無難」と言えそうです。


毒親育ち的には母子手帳の破棄も選択肢のひとつ

毒親育ち的には母子手帳の破棄も選択肢のひとつ|毒親のお悩み解決コーチング

毒親育ちの場合、母子手帳を破棄するのも選択肢としてはアリです。

母子手帳があることで毒親とのつながりを感じやすくなるので、あなたの心身の健康を優先させるなら無理に持つ必要もないでしょう。破棄するときは自己責任の範囲で破棄してくださいね(当ブログでは責任を負いかねます)。


母子手帳を紛失・捨てることのデメリット

母子手帳を紛失・捨てることのデメリット|毒親のお悩み解決コーチング

母子手帳を紛失・捨てることのデメリットは下記のとおりです。


・個人情報が流出する
・子供の成長記録が消える
・健診などが自己負担となる


個人情報が流出する

佐藤みなと
個人情報がたくさん載っているので、慎重に廃棄する必要があります。

毒親のことは置いておいても、毒親とあなたの母子手帳には、あなたの名前や成長過程はもちろん、居住地、連絡先、などのプライバシーが記載されています。個人情報が流出し、悪用されないように気を付けて破棄してください。


子供の成長記録が消える

佐藤みなと
あなたの情報の一部がなくなるので、考える期間を作ってから捨てるか判断してもいいかもしれません。

母子手帳には子供の成長記録が書かれていて、中には胎内にいたときの記録があるものもあります。毒親育ちのあなたがパパやママなら、あなたの子育てで参考になるかもしれません。

捨てるのは簡単です。毒親に対して嫌悪感があることも理解していますが、冷静になってどうするか判断しても遅くはありませんよ。


健診などが自己負担になる

佐藤みなと
毒親育ちのあなたがパパやママだったら、母子手帳についている「妊婦健診票」は捨てずにのこしておいてください。

妊婦健診票は、妊婦とお腹の赤ちゃんの健康を保つための定期的な妊婦健康診査にかかる費用の一部を助成するためのものです。原則として再発行されないので、紛失・廃棄後の妊婦健診は全額自費となります。

毒親とあなたとの母子手帳に妊婦健診票は挟まっていないはずです。挟まっていたとしても、成人していれば使うことはないので、破棄して問題ありません。


母子手帳Q&A

母子手帳Q&A|毒親のお悩み解決コーチング

最後に、母子手帳にまつわる疑問をQ&A形式でまとめたので、参考にしてください。


母子手帳はいつからもらえるの?

母子手帳がもらえるのは、医療機関で妊娠していると診断されてからです。

住民票を登録している市区町村の役所や保健センターへ行き、妊娠届を提出すると母子手帳をもらえます。届け出先はお住まいの市区町村のホームページで調べられます。面倒であれば、直接出向いて総合案内で聞いたり、「子供」がつく課に行って訪問の旨を伝えれば対応してもらえます。


母子手帳を紛失したり捨ててしまったらどうするの?

おとなになってから紛失や破棄した場合は特に何もしなくてもOK。もし、海外赴任などで予防接種歴を確認されたら、母子手帳を持っていない旨を伝えて、そのときの状況に合った対応をしてください。

一方、あなたが妊娠中だったり、子供の検診や予防接種の途中の場合は、紛失した母子手帳を発行した市区町村の役場や保健センターに問い合わせてください。対処方法を案内されるので、その指示にしたがって対応すすめましょう。

>>母子手帳を紛失したときの再発行方法を解説


母子手帳はどこで保管しているの?

Twitterでフォロワーさんに聞いたところ、母子手帳の保管場所で多いのが実家でした。

ただ、毒親と距離を置いていると帰省しなくなるので、実家に置きっぱなしにならざるを得ないことが多いでしょう。これから実家から離れる予定の方、実家の荷物整理を行う予定の方は、母子手帳を持ち帰るのもアリです。


母子手帳は子供に渡さなければならないの?

子供に母子手帳を渡さなければいけない、ということはありません。

母子手帳に書かれている情報を必要としている人がすぐに確認できるなら、親が持っていても、子供が持っていても、どちらでもOKです。

私は妊娠後に帰省したときに、毒親から母子手帳を手渡されましたが、産後1年が経った今でも一度も見ていません。子供の立場からすると、こういったことがザラですし、場合によっては紛失する可能性も考えられます。

親の立場で悩まれているなら、子供の性格で対処方法を判断するのもアリです。


母子手帳を子供に渡すときのベストタイミングは?

万人に通用するだろうタイミングはないので、渡したいと思ったときに渡してください。

具体的にお伝えすると、


・子供が成人したとき
・子供が実家を出るとき
・子供が結婚したとき/妊娠したとき

母子手帳の必要性を伝えて理解し、子供が自分で管理できるならいつ渡してもいいでしょう。


まとめ:母子手帳はできれば生涯保管しよう!

まとめ:母子手帳はできれば生涯保管しよう!|毒親のお悩み解決コーチング

今回は、大人になってからの「母子手帳の取扱方法」を紹介しました。

最後にもう一度繰り返しにはなりますが、進学、留学、実習、就職、妊娠などで母子手帳を生涯保管しておくのが得策です。保管先は実家でもOKです。

母子手帳によって毒親とのつながりを感じやすくなるので、毒親育ちの場合は自己責任で捨てるのもアリでしょう。あなたにとって、こころの負担が少ない選択をしてくださいね。

上記の内容を確認した後は、「毒親と距離を置く方法」が必要です。具体的に学びたい方は下記にも目を通してみてくださいね。


毒親と距離を置くためにやめるべき習慣13選|毒親のお悩み解決コーチング

毒親と距離を置くためにやめるべき習慣13選!毒親の対処方法を解説

>>毒親と距離を置く方法を解説


「自分の子育てで相談したい」「毒親のことで質問したい」と思っている方は、Twitterフォローしてくださいね!DM連絡、いいね歓迎です!

ちょっとした毒親・アダルトチルドレン・人間関係の疑問も受け付けています!
▶ LINEでお悩み相談はこちら
毒親のお悩み解決コーチング|佐藤みなと