毒親の介護をしたくない!毒親育ちにできる対応・対策を解説

毒親の介護しなくてすむ方法|毒親のお悩み解決コーチング
こんな方にお勧めの記事です
  • 毒親から「介護しろ」と言われて困っている
  • 毒親の介護をしたくないから対処方法を知りたい
  • 毒親と関わらないためにどうすればいいか気になる

介護の必要な世代になると、毒親から「子供だから親の世話をするのは当然」と介護を強要されるケースがあります。しかし、幼い頃から毒親に苦しめられ続けて、介護をしたくない気持ちと子供としての役割とで悩むケースは非常に多いです。

私自身、今も自分の親が毒親だと気づけなかったら、「子供の役目」として、嫌々ながらも親の介護をしていたかもしれません。同時に、自分の人生が狂ったと、ひどく後悔していたに違いありません。

そこでこの記事では、毒親から介護を要求されたときにあなたができる対応・対策を解説します。

この記事を読むと、毒親の介護についてあなたが意思表示しやすくなり、毒親に「介護しろ」と言われても冷静に対処しやすくなります。

目次

子供には親を介護する義務があるが強要ではない

子供には親を介護する義務があるが強要ではない|毒親のお悩み解決カウンセリング

残念ながら、子供には親を介護する義務はあります。

介護の義務とは、介護にかかる医療費や介護費などの金銭的な支援です。なので、身の回りの世話などの身体的な介護はしていなくても、介護施設や訪問介護の利用料を支払っていれば「介護の義務」を果たしたと言えます。

ただし、介護の義務はあくまでも義務であって、強要ではありません。子供の経済事情によっては免除になることもありますが、それは家庭裁判所が判断します。

この判断基準になるものが、厚生労働省で定められている「生活保護基準額」です。憲法第25条に基づいて定められた最低生活費の基準となります。

まずは地域包括センターに相談する

まずは地域包括センターに相談する|毒親のお悩み解決コーチング

まずは、地域包括センターに相談してください。

地域包括支援センターは、高齢者を支えるための総合的な窓口です。介護、医療、保健、福祉など専門知識を持った職員が常駐しています。あなたにとって良い方向に進めるためにも、毒親の介護をしたくないと正直に伝えてみましょう。

第三者を交えることで、精神的な負担が軽くなったり、最善策を見つけられる可能性が高くなります。

ただし、あなたの望み通りの結果にならないこともあります。相談機関との話し合いが長期化して、わずらわしくなることもあります。メリットもデメリットもあるので、十分に検討したうえで地域包括支援センターに相談するか決めてくださいね。

毒親の介護をしないと決めてからできる7つの対策

毒親の介護をしないと決めてからできる7つの対策|毒親のお悩み解決コーチング

地域包括支援センターに相談して対応策が確認出来たら、毒親の介護をしないための親族対策をしておくのがいいでしょう。

具体的な対策は下記のとおりです。

  • 対策1:きょうだいに自分のスタンスを宣言する
  • 対策2:自分のできる範囲を線引きする
  • 対策3:一人暮らしを始める
  • 対策4:毒親の資産を把握する
  • 対策5:毒親を特別養護老人ホームに入居させる
  • 対策6:毒親をサービス付き高齢者向け賃貸住宅に入居させる
  • 対策7:毒親との連絡手段を断つ

対策1:きょうだいに自分のスタンスを宣言する

まずは、毒親の介護をしたくないことをきょうだいに意思表示をします。

一般的に、「親の介護は子供がするもの」という考え方が主流です。きょうだいから批判される覚悟だけはしておきつつ、毒親の介護はしないと言い続けてください。

ただし、毒親が生前に遺言を作っている場合もあるので、遺言があるかどうか確認してから判断をするのもアリです。状況によってこの対策のメリットもデメリットもあるので、ある程度は慎重に判断しておいてくださいね。

対策2:自分のできる範囲を線引きする

毒親の介護をせざるを得なくなったとしたら、自分のできる範囲を決めて、それ以上のことはやらないようにします。

基本的に、毒親は子供を言いなりにできると思い込んで、少しずつ無茶な要求をしていきます。毒親の要求にすべて応じると疲弊、メンタルが病んでいくでしょう。あなたにはあなたの都合があるので、できないこと、やりたくないことは、片っ端から拒否しましょう。

想像したことが実際に起こらないかもしれませんが、毒親に対してスキを作らないようにするに越したことはありません。

対策3:一人暮らしを始める

実家を出て一人暮らしをすることで、毒親の介護ができないと口実を作りやすくなります。

厚生労働省のデータによると、親の介護の担い手の約8割が家族とされています。

内訳は「同居の親族」が約6割、「別居の親族」が1割強。性別による比率は男性が34%、女性が66%となっているので、親と同居している女性が介護を担うケースが多いと言えそうです。

要介護者との続柄と主な介護者の構成割合|毒親のお悩み解決コーチング

経済的な事情など、あなたの事情で実家暮らしを余儀なくされている場合は、しかるべきときに実家から飛び出せるよう準備をしておきましょう。個人的に、実家を出ることに越したことはありませんが、すぐに出なければいけない…ということでもありません。

対策4:毒親の資産を把握する

毒親の資産状況によって、介護の選択肢の幅が変わります。

毒親が元気なうちに資産状況を直接聞いたり、銀行口座を確認したりして把握しておきましょう。このときばかりは割り切って、「親思いの子供」を演じましょう。

「財産目当てか」などと思い込んだ毒親に、暴言を吐かれるかもしれません。面倒に感じるかもしれませんが、自分のためだと割り切って対応するのが無難です。

対策5:毒親を特別養護老人ホームに入居させる

毒親の介護をしたくないし、費用も払いたくないときには、特別養護老人ホームなど公的施設への入居が選択肢のひとつとなります。

人気の施設では入居待ちがありますが、入居順は先着ではなく優先度順で決まり、部屋によっては年金だけで支払いをまかなえます。

公的施設への入居は、地域包括センターでの相談が必要です。事情を説明しておくことで、優先度が高くなる可能性があるので相談してみましょう。

対策6:毒親をサービス付き高齢者向け賃貸住宅に入居させる

毒親にある程度の資産があると確認できたら、毒親の資産で高齢者向け賃貸住宅に入居してもらってください。

高齢者向け賃貸住宅は、看護師や介護士が常駐していたり、入居者が参加できるアクティビティが充実しています。体調が急変しても対応できる仕組みがあるので、毒親が入居すれば介護に関わらなくてすみます。

対策7:毒親との連絡手段を断つ(絶縁する)

「毒親と関わりたくない」「遺産を放棄してもいいので毒親から離れたい」と強い思いを持っているなら、連絡手段を断つこともひとつの手段です。

法的に毒親と絶縁はできません。しかし、連絡手段を断ったり、所在がわからなかったりすれば、毒親が頼る候補には入りづらくなるでしょう。毒親が探偵に依頼するなどで追ってくる場合は、親族関係調停申し立てなどを検討してみるのもアリです。

毒親との絶縁方法について、詳しくは下記の記事で紹介しています。絶縁を検討されている方は、ぜひ読んでできることから始めてみてくださいね。

>>毒親と絶縁する方法を解説

まとめ:毒親の介護するかはあなた主体で決めよう!

毒親の介護をするかはあなた主体で決めよう|毒親のお悩み解決コーチング

上記で紹介した「毒親の介護をしないための対策」を知っておくと、毒親の介護をするとなったときに介護をしない選択をしやすくなります。

最後にもう一度、毒親の介護をしないための対策を確認してみましょう。

  • 対策1:きょうだいに自分のスタンスを宣言する
  • 対策2:自分のできる範囲を線引きする
  • 対策3:一人暮らしを始める
  • 対策4:毒親の資産を把握する
  • 対策5:毒親を特別養護老人ホームに入居させる
  • 対策6:毒親をサービス付き高齢者向け賃貸住宅に入居させる
  • 対策7:毒親との連絡手段を断つ

毒親の介護は突然やってきます。そのときに備えてあらかじめ対策しておくと、冷静に対応しやすくなります。

毒親の介護をするのもしないのもあなたの自由です。毒親の主張や世間の批判に惑わされず、あなたが納得できる形になるように、あなたが主体となって進めていきましょう。

「自分の親が毒親か判断しづらい」「毒親のことで相談したい」と思っている方は、TwitterをフォローしてからDMにてご連絡くださいね!

Visited 87 times, 1 visit(s) today
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毒親のお悩み解決コーチ。幼少期より毒親の過干渉・価値観の押し付けに悩む #毒親育ち ▶ 2015年に毒親と絶縁 ▶ 絶縁の過程で「毒親の解毒メソッド」を構築し、解毒 ▶ 2020年より毒親のお悩みを解決するサービスを開始、ひとりひとりのお悩みに寄り添ったカウンセリングを提供している

目次