毒親育ちですが、里帰り出産した方がいいの?毒親育ちの見解を解説【体験談】

里帰り出産はしなくていい|毒親のお悩み解決コーチング 毒親Q&A

・里帰り出産しようか悩んでいる
・はじめての出産で不安や心配事がある
・毒親から里帰り出産をするように強く言われている
・里帰り出産せずに家事や育児を乗り切る方法を知りたい


出産期を控えた毒親育ちによっては、調べたり通院したりして「里帰り出産」を検討するようになります。しかし、毒親の攻撃に耐えるのはしんどいなど、身体の負荷を心配して悩むケースは非常に多いです。

私は2021年3月に出産しましたが、里帰りしませんでした。基本的に夫婦2人で子育てをしていますが、どのように子育てをしたいかもあわせて検討の余地はあります。


佐藤みなと
自分に合う出産・育児のスタイルを見つけてほしい…


そこでこの記事では、里帰り出産のメリット・デメリット、里帰り出産しない場合の対策や体験談を解説します。

この記事を読むと、穏やかな気持ちでパートナーや大切な人と子供を迎え入れることができます。




里帰り出産は妻が地元へ帰省して出産すること

里帰り出産は妻が地元へ帰省して出産すること|毒親のお悩み解決コーチング

里帰り出産は、妻が出産の前後に帰省して、帰省先の病院や助産院で出産することです。

里帰り出産の目的は、主に「母体回復のための療養」と「家事・育児のサポート」の2つです。産後すぐに家事と育児を行うのはしんどいので、療養に専念するためには選択肢のひとつとなるのです。

里帰り出産の目安は、妊娠34~36週目から産後1~2ヶ月くらい、3ヶ月前後です。これは目安にすぎないので、里帰り出産を検討するときは、母子の健康状態や家庭の事情を踏まえて期間を決めてください。


毒親育ちの里帰り出産は慎重に判断しよう

毒親育ちの里帰り出産は慎重に判断しよう|毒親のお悩み解決コーチング

毒親育ちの場合、里帰り出産をするかしないかは慎重に決めるのがおすすめです。

家庭環境、毒親の毒の程度、毒親育ち本人の毒され具合など、あらゆる条件によって、判断がかなり変わります。個人的には「里帰り出産しなくてもいいよ」という感覚ですが、みずからの意思で決めることがいちばん大事です。


毒親育ちの里帰り出産のメリットは小さな望みだけ

佐藤みなと
毒親との関係性が大きく変わって、毒親問題が解消することがあります。

毒親は世間体を気にするので、孫ができると優越感に浸りやすくなります。嫌でも毒親と話すことが増えて、お互いを知る中で、幼い頃からのわだかまりが解消されるかもしれません。時間がかかっても、毒親じゃない親と子供に近づけることもあるでしょう。

ただし、これは本当に順調にうまくいった場合だけで、現実ではその通りになるとは限りません。むしろ、状況が悪化して過干渉が悪化する可能性があるので、自分の目でしっかりと毒親を見極めてくださいね!


毒親育ちの里帰り出産はデメリットが大きい

佐藤みなと
メリットとデメリットを総合的に判断すると、デメリットが大きく、里帰り出産はやめたほうが得策というのが個人的な感覚です。

具体的な理由は下記のとおりです。


・毒親の過干渉が増してストレスが増す
・毒親の謎ルールを守るように強要される
・毒親の理不尽な言動に従わざるを得なくなる
・毒親が自分の子育てに口を挟む(悪影響を及ぼす)
・毒親の不平や不満の聞き役に回ってメンタルが疲弊する

里帰り出産は、あなたを苦しめた幼い頃の生活に逆戻りすることを意味します。妊娠・出産の不安と天秤にかけて、あなたにとって負担が少ない方を選んでみてください。あなたにとってベストな答えが、おのずと出るのではないでしょうか。


毒親育ちが里帰り出産をしないと決めたのは必然だった

毒親育ちが里帰り出産をしないと決めたのは必然だった|毒親のお悩み解決コーチング

私が里帰り出産をしないと決めたのは必然でした。

理由は、シンプルに「出産前に毒親と絶縁していたから」です。

絶縁したのは独身時代でしたが、その日から「自分にとって大切な人を毒親に関わらせない」と決めていました。大切な人を毒親に害されることほど、嫌なことはありませんよね。

私にとってははじめての出産・育児でしたが、インターネットを活用すれば何とかなるという感覚でした。むしろ、出産・育児によって、毒親から連絡が来たりしても拒否できる口実が作れたと考えていました。

自分が決めたことはまっとうする。それなりの覚悟がなければ毒親と絶縁するまでしなかったはずなので、絶縁当時の決断にそむくことをするつもりはありませんでした。


里帰り出産しなくても安心して出産できる準備10選

里帰り出産しなくても安心して出産できる準備10選|毒親のお悩み解決コーチング

私は里帰り出産をしませんでしたが、出産はうまくいきました。

パートナーをはじめ、あなたを支えてくれる人がひとりでもいれば乗り越えていけるものなのです。

これまでと同じように生活するために、産前と産後それぞれのタイミングで、早めに準備しておくことがおすすめです。具体的な方法は下記のとおり。


・準備1:出産・子育ての流れを把握する
・準備2:入院生活で必要なものを準備する
・準備3:子供の衣服・生活用品を購入する
・準備4:陣痛タイマーをダウンロードする
・準備5:陣痛タクシーを登録する
・準備6:出産で必要な連絡先をスマホに登録する
・準備7:個人情報やそれにまつわる資料を整理する
・準備8:マイナンバーカードを申請する
・準備9:地域の子育てサポートを調べる
・準備10:部屋をミニマリスト化する


準備1:出産・子育ての流れを把握する

不安を減らせば、安心して落ち着いて出産・子育てをしやすくなります。

子供が産まれてくるまで、何が起こるかわかりません。パパママ教室に参加するだけで十分、YouTubeなどで補足してもいいでしょう。

出産・子育ての流れを把握しておくと、予想外のことが起きても落ち着いて対応しやすいです。

佐藤みなと
調べすぎると、余計に不安をあおられることがあります。ご自身の性格にあわせて、情報量を調整してくださいね。


準備2:入院生活で必要なものを準備する

出産の兆候は突然やってくるので、準備は身体が動けるときに済ませておきます。

入院生活で必要なものは病院によって異なり、32週目前後に病院から案内されます。この入院生活のために買い足すものもあるので、病院へ問い合わせるのもアリです。

>>毒親育ちの私が出産入院のために準備したものリスト


準備3:子供の衣服・生活用品を購入する

子供を迎え入れる環境を整えるのは必須です。

インターネット検索で確認できるリストを参考に、住環境に応じて必要なものを最小限用意してください。生活する中で必要なものがわかるので、適宜買い足しで十分対応できます。


準備4:陣痛タイマーをダウンロードする

初産だと、陣痛の痛みと腹痛の痛みを区別しづらいので、記録をつけておきます。

スマホアプリにいくつもあるので、良さそうなものをダウンロードしてください。小さな痛みでも記録しておくと、診察時に先生に相談しやすいし、もしもの事態が起きても落ち着いて対応しやすくなります。


準備5:陣痛タクシーを登録する

パートナーをはじめ、誰かと一緒にいるときに陣痛や破水が起きるとは限らないので、自力で病院へ行ける手段を用意します。

陣痛タクシーは無料で登録できます。もしもの事態が起きたときに、安心のために登録しておくのをおすすめします。

佐藤みなと
陣痛タクシーがあるタクシー会社はあっても、住まいがエリア対象外の場合もあります。何社か問い合わせて、登録できるところに登録しましょう!


準備6:出産で必要な連絡先をスマホに登録する

陣痛や不測の事態でパニックになっても、落ち着いて対処できる対策をします。

もしもの事態が起きて、自分が連絡するかもしれない人や場所の連絡先を、片っ端からスマホに登録しておきます。スマホの電池切れに備えて、手帳などに連絡先をメモして持ち歩くと安心感が増えます。


準備7:個人情報とそれにまつわる資料を整理する

どんなに経過が良好でも、出産し終わるまでは「予想外の事態が起こっても大丈夫」と思えるよう準備をしておきます。

助産師さんに「(出産で)命を落とすことはほとんどない」と言われましたが、可能性がゼロではありません。保険、銀行、不動産、株式、パスワードなど、個人情報を整理すると、後々も便利です。


準備8:マイナンバーカードを申請する

子育て関係で、マイナンバーカードが必要になる場合があります。

私が住む地域では、保育園の入園申請に必要でした。市区町村によって対応の違いがあるので、子供を保育園に預ける予定の方は確認しておくと安心です。

申請から発行までは1ヶ月ほどかかります。スケジュールに余裕を持って申請してくださいね。


準備9:地域の子育てサポートを調べる

パートナーと2人だけで子育てをするのにも、限界があるからです。

家族以外とのつながりがあると、子育ての悩みを抱え込みすぎなくてすみます。産前に調べておくと、子育ての後ろ盾を得たようで安心します。

住まいの市区町村によりサポート体制は異なりますが、下記のようなものがあります。


・ベビーシッター
・保育園の一時保育
・ファミリーサポート
・役所運営の子育て支援
・地域密着型の子育て支援相談

佐藤みなと
プレパパ&ママでも参加できる場合もあるので、実際に足を運んで子育てのイメージトレーニングをするのもアリです。


準備10:部屋をミニマリスト化する

仕事、家事、育児のすべてをする時間を最小限にするようにします。

子育て中心になると時間に追われるので、時短や効率重視になります。できる範囲でミニマリスト化して、手間を減らしましょう。

ミニマリストについて、詳しくは下記の記事で紹介しているます。生活スタイルを変えようと考えている方は、ぜひ読んでみてくださいね。


毒親育ちの生きづらさを解消!ミニマリストという生き方を解説|毒親のお悩み解決コーチング

毒親育ちの生きづらさを解消!ミニマリストという生き方を解説

>>毒親育ちが試すべきミニマリストという生き方を解説


番外編:義実家に相談してサポートしてもらう

身内の協力者がいると、サポートしてもらえることがあります。

義実家が近距離にあって、義父母と良い関係が築けていれば相談する余地はあるでしょう。そうでなければ、あなたが気を遣うだけなので、無理に頼もうとしなくてOKです。


毒親に里帰り出産するよう言われたらとことん断る

毒親に里帰り出産するよう言われたらとことん断る|毒親のお悩み解決コーチング

毒親に里帰り出産するように言われたら、とことん断っても問題はありません。

あなたが「里帰り出産したくない」と思ったなら、それを貫いてください。あなたの気持ちを優先させてくださいね。

毒親は、自分の思う通りにコントロールしたいだけです。毒親があなたにとって「うまい話」を提示しているのは、あなたをおびきよせるためのワナなのです。


断り方は下記のようなものが挙げられます。


・立ち合い出産をする
・出産準備が十分整っている
・出産直前まで家族と一緒に過ごしたい
・産後、早く子育てのある生活に慣れたい


毒親がつけ入るスキを片っ端からつぶしていきます。毒親が口出しできない状況を作りましょう。

それでも毒親がしつこいときは、毒親と一時的に距離を置くのもアリです。詳しくは下記の記事を参考にしてくださいね。


毒親と距離を置くためにやめるべき習慣13選|毒親のお悩み解決コーチング

毒親と距離を置くためにやめるべき習慣13選!毒親の対処方法を解説

>>毒親と距離を置くためにやめるべき習慣を解説


まとめ:毒親育ちは里帰り出産せずに出産しよう!

毒親育ちは里帰り出産せずに出産しよう!|毒親のお悩み解決コーチング

上記では、「毒親育ちが里帰り出産をしない場合の対策」を紹介しました。

最後に、毒親育ちが里帰り出産をしない場合の対策をもう一度確認しておきましょう。


毒親育ちが里帰り出産をしなくていい理由

・準備1:出産・子育ての流れを把握する
・準備2:入院生活で必要なものを準備する
・準備3:子供の衣服・生活用品を購入する
・準備4:陣痛タイマーをダウンロードする
・準備5:陣痛タクシーを登録する
・準備6:出産で必要な連絡先をスマホに登録する
・準備7:個人情報やそれにまつわる資料を整理する
・準備8:マイナンバーカードを申請する
・準備9:地域の子育てサポートを調べる
・準備10:部屋をミニマリスト化する


毒親との関係を変えることは勇気がいることですが、繊細な時期だからこそ、あなたの心身の健康を第一に考えてください。

一度でも毒親と距離を置く行動をすれば、産後も毒親とほどよい距離感を作れるようになり、毒親によるストレスが減ります。穏やかに過ごせるようになるので、ぜひ毒親からはなれる一歩を踏み出してくださいね。


「出産・子育てのことで相談したい」「毒親のことで質問したい」と思っている方は、ツイッター登録後に固定ツイからご連絡くださいね!

ちょっとした毒親・アダルトチルドレン・人間関係の疑問も受け付けています!
▶ LINEでお悩み相談はこちら
毒親のお悩み解決コーチング|佐藤みなと